自動車保険の選ぶ時のポイント

初めての自動車保険!選び方のポイントは?

初めてマイカーを所有して自動車保険に加入する場合、「何を規準に選べばいいか分らない」と頭を悩ませる人も少なくありません。しかし基本的なポイントをいくつか押さえておくだけで、一見複雑そうに見える保険の仕組みがかなり分りやすくなります。ここでは自動車保険の基本的な仕組みとマイカーの損害に備える車両保険の概要をご紹介します。各保険会社が様々なプランを用意していますが、基本的な構成はどれもほぼ同じで、「対人補賠償責任」「対物賠償責任」「人身傷害補償」「搭乗者傷害」「自損事故」「無保険者傷害」「車両」の7つの基本項目でつくられています。このうち対人、対物は特にリスクが高いため「無制限」でかけておくのが一般的です。

保険料は車両保険の有無で大きく差がつく

自動車保険の保険料は、車両保険をつけるかどうかでかなり大きな違いが出ます。車両保険とは、自分の車にかける保険で、単独事故の場合は自分の車両保険を使い、車対車の事故の場合は過失割合に応じて相手の保険で補われない分を自分の保険で賄います。新車や高級車の場合は入っていた方が安心ですが、その分高い保険料を支払わなければなりません。一方、中古で査定額が低い車の場合は車両保険をつけない契約者も多いようです。保険料は車の査定額や車種ごとに設定されている料率で決まります。事故率の高い車は料率が上がりますので、車両保険をできるだけ安く抑えたい場合は料率にも注意する必要があります。保険料は無事故を続けると下がっていく仕組みで、最初はどうしても高くなります。保険のことも考えて車選びをすることも大切です。