自動車保険(任意保険)はどんなタイプの補償があるの?

自動車保険(任意保険)の補償のタイプは大きく分けて3つ

自動車保険(任意保険)の補償は、3つのタイプに大別できます。「運転者本人・搭乗者への補償」「事故の相手への補償」「自分の車の補償」です。「運転者本人・搭乗者への補償」として一般的なのは、「対人倍書保険」と「対物賠償保険」。「事故の相手への補償」としては、「人身傷害補償保険」「搭乗者傷害補償保険」「自損事故保険」「無保険車傷害補償保険」。そして、「自分の車の補償」が「車両保険」です。車両保険を付けると保険料が高くなりますが、ローン中の新車の方は必要性を感じて加入するケースが多いですね。自動車保険は、これらの3つのタイプの補償をベースに、様々な特約をオプションで付けられる仕組みになっています。よく知られている特約としては、「弁護士費用等特約」や「個人賠償責任補償特約」などがあります。

車両保険は必ず入るべきなのか

車両保険に入ると、保険料が高くなります。そのため、自動車保険に加入する際に、車両保険なしを選ぶ方も多いようです。CMでも、安い「車両保険なし」の金額を表示してアピールしていますよね。しかし、車両保険をつけるかつけないかは、慎重に選ぶことをおすすめします。車両保険を付けないということは、交通事故に遇った際、自分の車の修理代が出ないということです。例えば、ご自身の車が新車でローンの返済中だった場合、事故で車は全損、その上、ローンが残るという事態も起こりえます。この場合は、車両保険の必要性が高いと言えるでしょう。また、十分な貯金があって、事故車の修理代や新車購入費が賄える方は、車両保険の必要性が低いと言えます。中古車で車の時価額が低い場合は、設定できる保険金額がかなり少額になることがあります。この場合も、車両保険の必要性は低いと判断してよいかもしれません。