自動車保険(任意保険)は入った方がいい?

自賠責保険の特徴を理解する

自動車保険には強制加入する自賠責保険と、各自が任意で加入する保険とに分かれています。自賠責に加入しているから、任意保険に加入しなくても問題ないと考えている人も少なくありません。しかし、本当に任意保険に入らなくてもいいのでしょうか。任意保険と自賠責保険の違いを確認し、入るべきかどうか考えたほうがいいでしょう。
自賠責保険とは、自動車を持っていて運転する人が必ず加入しなければいけない保険です。自賠責保険の特徴として挙げられるのが、対人賠償です。万が一車を運転していて人にぶつかるなどのトラブルが発生した場合、相手がけがをしたり亡くなった場合の賠償を行うことができます。それ以外の補償はついておらず、最低限相手方への補償を可能とする保険です。

任意保険は対人賠償だけでない

任意保険は年間数万円かかるものですが、対人賠償のほかに対物賠償、車両保険などがセットになっています。自動車事故を起こして相手の賠償をおこなうだけではなく、自分の車を直すための費用や物にぶつかった場合の賠償などもおこなえるのが特徴です。自動車事故を起こして相手側が保険に加入していないときでも、自分自身で保険に加入をしていれば、車の修理からレッカー移動、さらに自分自身のけがの治療に至るまで保険で賄うことができます。自賠責保険は対人賠償のみとなっているため、自分が被害者になった場合や自分自身で車の自損事故を起こした時の対応ができません。車を運転する異常、どんな事故にも備えておくことが必要です。そのため、任意保険には加入したほうがいいでしょう。